『最近観た映画:クリントイーストウッドの謎 』
(area045 横浜の建築家 建築家のコラム第94回掲載文) 太平洋戦争で日本本土爆撃の拠点となる(既に敗戦必至状況でありながら降伏せず、本土が空爆されやがて原爆投下となり短期間に想像を絶する犠牲者をだして日本はやっと降伏勧告のポツダム宣言を受諾する、その戦略拠点となった)硫黄島の攻防戦を、日米両サイドからそれぞれに描いた二部作である「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」を観た。話題作である。そして秀作というか重い作品を観たという確かな想いがしている。
いままで無数の戦争映画を通じて、英雄が、自己犠牲の崇高さが、ヒューマニズムが、惨禍の過酷さが描かれつづけてきたが、ここではただただ戦場の苛烈と狂気がリアルに描かれる。
そのようにして、この戦いの背後にある“人間という、戦争する存在の愚かさ、避けがたく巻き込まれる悲惨”がむき出しに晒される。監督の言葉をそのまま使えば「このようにして人々は政治家に殺されつづけてきた。たった今も」ということを、声高にそれを弾劾するというのではなく、戦場の暴力の有様を克明に描く事でストレートに表わされる。
あえて、